それでは加工開始です。
まずはこいつから削除しました。
この角ばった部分は、倍力ニッパでも切るのは無理なので、ドリルで穴を開け(多数)、プライヤで
最後にグリっと捻って削除します。
大分端折りましたが、こんな感じで切断します。
ラミネートで滑り台を作成します。ラミネートが無ければ、ホームセンターへ行けば、
何か適当な物が必ず見つかります。プラ板、アルミ板等。
ラミネート中。150μA3です。
150μは割りと厚めなのですが、玉の重さを考え、2重にします。
紙用両面テープで貼り合せます。
滑り台が完成しました。ただ、このままだと、裏側に玉が落ちてしまうので、穴を塞がないと
なりません。
2017/05/02 アングルに変更しました。
ラミネートで蓋をして、隙間をホットボンドで埋めます。
表側もこのままだとこの部分に玉が引っかかるので、ラミネートで塞ぎます。
これでOK!
次はOUT玉の処理をします。
上の赤い囲み部分を、そのままカットします。
完成です!
別角度から。
慣れたら簡単ですよ。業者に5千円〜1万払うなら、自分で
挑戦してみてはいかがでしょうか?
ただ、触った事無い台等、質問頂いても答えようが無いので、
加工も込みで「自己責任」にて行って下さい。
おまけ。京楽ビックバン枠
多分、ゲージ板外すのはこの筐体(スタジアム枠も)が一番楽です。
この筐体(スタジアム枠も)は、元々入賞球とOUT玉が一箇所に集まり、排出される
構造なので、改造は簡単です。右から左へ玉が流れるように滑り台を作り、賞球玉の
部分に出るようにしてあげるだけです。
見た目汚いですが、きちんと循環されてますw
スタジアム枠はセーフ球が入ってないと、液晶に「係員をお呼び下さい」とエラーが出ます。
その解除方法もgoogleとかで検索すれば、解除方法が載ってますので、検索してみて下さい。